
https://www.news-postseven.com/archives/20210309_1641186.html?DETAIL
人気漫画『相談役 島耕作』の主人公・島耕作の新型コロナウイルス感染が話題になっているが、フィクションにどこまで現実を反映させるかは作り手にとっては大きな問題だ。登場人物がマスクを着け、ソーシャルディスタンスを守り、飲食店は20時で閉店する──そんなリアルな世界を描くべきか、はたまた創作は自由であるべきか。コロナ禍の新たな表現様式について漫画家のさいとう・たかを氏が語った。
* * *
『ゴルゴ13』ではキャラクターの喜怒哀楽を「目」で語らせていますから、デューク東郷がマスク姿になって口元の動きに変化がなくなったとしても問題はありません。彼に追い詰められたキャラクターの心の乱れや恐れも同様なので、マスクをするかどうかによって作品の魅力が落ちるとは思っていません。
ですが、ゴルゴの世界にコロナを反映させるつもりはありません。
劇画の世界観に「リアリティ」をどの程度持ち込むかは、作家それぞれの考え方だと思います。私個人としては、世の中に振り回されすぎずに読者と向き合いながら、今まで通りに淡々と創作していくつもりです。
ほかの先生方が描いた「コロナ禍を描いた作品」については、読むかどうかも含めて今の事態が落ち着いたら考えたいと思っています。
最近はタバコを吸うシーンを描くことなどに対して「倫理的によろしくない」という風潮もあります。今後こうした動きが行きすぎて、「マスクをしていない姿を描くとはけしからん」などとなることには反対です。
私は倫理観というのは誰かが押しつけるものではないと思っています。読む人に夢を与えるのが劇画の役割だと考えているので、『ゴルゴ13』を世間の目ばかり気にした作品にはしたくはないのです。
ちなみにラブシーンについては、政府も「恋人と密になるな」とは言っておりませんので、是非について考えたこともない。ただそれも含めて、読者の皆さまが良しとするかどうかです。
※週刊ポスト2021年3月19・26日号
引用元: ・【漫画家】さいとう・たかを氏「ゴルゴの世界にコロナを反映させない」という信念 [朝一から閉店までφ★]
社会問題と次々と取り入れるから意外だな
中国については10年前に描いててウイグル人が喜んでたわ
https://pbs.twimg.com/media/Ceh535RWAAAEwqP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EKXk-ZtU8AEZaMJ.jpg
こち亀なら絶対に取り上げてるだろ。
あれは今の時代に何が起こってるかを書いてる漫画だったろ
(昔の話で、最後の方はどうなってたか知らないけど)
マスク美人で、マスク外したら・・・・みたいなベタなギャグ入れてきただろうね
それで両さんが、もうそれなら
逆に顔の上半分に、パッチリ目の描かれたマスクみたいなの着けろよ!
と大発明をして、ごく局地的に流行らせるとかね
風俗で感染したのを元部下のせいにしたゲスか?
描き分けに制約が出るんだから楽なわけないだろ
いくらゴルゴでも勝てないしかと言ってゴルゴがマスクつけて手洗いしてってのもかっこ悪いだけだし
感染症やウイルスの話ならとっくにやってるだろ
で、結局これで言いたかったのは、
全員マスクまみれだと、描写に困って作品にならないってことだろうね
まあイイんじゃないの
例えば、仮面ライダーがマスクも困るだろうし・・・・おっとあれは元々マスクなのか
現状ではまだ様子見でもいいよな。そうなる前に作者の方が亡くなるなり引退するなりの可能性が高いのだしね。
依頼を受けられないとか脱出が難しくなるってのは何回かやってる
ゴルゴがたまたま受けた依頼によって阻止・・うん面倒すぎる
バキだとボコボコにして交代したが
「さすが超一流、リモートでも時間に正確な男だ」
こっちはコロナ忘れて娯楽楽しみたいのにコロナコロナこんな時こそ~てやられると現実に引き戻されて興醒めですよ
でも文句言うやつおるんやね
今後、ゴルゴも島耕作も劇中でフル勃起するかもしれない
そういうことだろ
今までも時事ネタやってきたし
コロナはコロナで面白い話が出来ると思う
キャラも背景もストーリーも全部アシスタントの仕事
みたいな嘘を平気で書き込む人間がまだいるとはw
ペン入れ出来ないからサインペン使って描いている
そのせいで汚い原稿なんだな
元々分業制だから背景、銃器!乗り物などは当然アシスタントだ
仮にマスクやらがスタンダードとして永続的に定着してしまったらさすがに取り入れるんじゃないかな
取り入れないとコロナ以前の昔話、時代劇になってしまうからねえ
頭の中にあるゴルゴ13最終回のプロットをスタッフにキチンと伝えといてくれ
たしか原発ものだったな
あれはスリーマイル島原子力発電所事故を元ネタにしたからなあ
カンチョクトしねミンスしねって思いました
あと数年はこの調子だろう
その後もコロナで出来た新常識(マスク装備がデフォとか)が廃れる事無く
社会に溶け込む可能性高いと思う
そうなると日常の描写を現代が舞台の漫画はどうするかだな
あれも細菌兵器みたいなんでういるすでは無いが漫画として面白かった
ストーリーはたいてい時事ネタなんだし
朝日が発狂してもデューク東郷には敵わんだろ
そりゃコロナを話に組み込めないわ
ゴルゴ関係無く進行し、最後1マスだけ話に関係無く登場して終わり
読者ナメてんのか!
あのままクルマであの世にでも走り去れ
ブリーフ1枚に不織布マスク…
「ひらひをひほうは」依頼を聞こうか
「へ?はんへ?」え?なんて?
「ひらひははるはらへんはくひたんひゃはいほか」依頼があるから連絡したんじゃないのか
「へっほ、ほるほ、はんへひっへるほか、ははらないんは」えっと、ゴルゴ、なんて言ってるかわからないんだ
「へっ?なんへ?」えっ?なんて?
なんかもう写真指さして、手で×ってして、ゴルゴすら指で丸作ってOK、OKみたいなやりとりになるわ
以前は5回に1回くらい、明らかにペンタッチが違ってて
なんかよれよれな絵のゴルゴ13があったりしなかったか?
ゴルゴ本人はいつも通りなんだけど、登場人物その他が、なんかヨレヨレの線描写
あれは誰が描いてたんだ?
女性の描きそうな細いペンタッチだったので、もしかして
さいとう先生と愛人関係にあったとか・・・?
もっと複雑だ」 デューク東郷
握手はしないし依頼受けるときはたいてい屋外で相手と離れてる
しかも遠距離狙撃だからテレワークも完璧
そんな漫画家の大家がこち亀に出てたな
そこがキモなので自分でやっていて、他の誰にも出来ないと言ってたけどね
コマの割り方が古臭いパターンなども結構あったので、本当かもしれない
セリフは別の人に書かせたシナトラリオを基にはしてるが
コマの中で活きるように調整して手を加えるので、これも当人の才能発揮かな
でも少し前の話なので、最近もずっとそうやってるのかは知らない
この人のネームは本当に指示だけで
あれでアシスタントはよく判断できると感心した
ジョージ秋山も背景はアシスタントがこの場面はこれだろうと想像でいれている
一週間に一度くらいわからないから聞きに行くんだとさ
それこち亀がネタにしていたけれど
こち亀の終わり際では秋元がそれをやってるとネタにされていたな
ゴルゴ研究本で、推定年齢として
「御年、既に80歳くらいか、これからもご健勝で・・・」
みたいなこと書かれてたよ、もしかしてもう百歳超えてるかも
陰謀論の流れになりそうだもんな
そういう感じにはしたくないんだろう
powered by Auto Youtube Summarize