
男の子なら、誰もがウルトラ怪獣を好きになったことがありますよね? 好きな怪獣は人によってさまざまですが、やはりウルトラマンたちを苦しめた強い怪獣の人気は高いものです。
昭和世代で強い怪獣と言えば、必ず挙がる名前はやはり「ゼットン」。ウルトラマンに完全勝利した怪獣だけに、誰もが「強敵」「最強」と認めていました。
〇〇怪獣でなく「宇宙恐竜」というセンスのいい別称。目や口が記号化しているポーカーフェイスな顔。ウルトラマンの銀に対して黒いボディ。
そして「1兆度の火炎」というオーバースペックなパワー。だいたいの男の子はゼットンで「兆」という単位を知りました(笑)。
ちなみに、ゼットンとの戦いで前向きで倒れたはずのウルトラマンが、次のシーンからあお向けになっている矛盾を指摘する人がいます。これは本来なら倒れたウルトラマンをゼットンが攻撃し続けるというシーンが途中にあったのですが、あまりにも凄惨なシーンだったからカットされたためだと聞きました。
確かに、ただえさえ負けているのに、さらに者に鞭打つような場面は子供にとってショックだったかもしれません。
しかし、実際の放送内容でもトラウマ級のショックで、この最終回を見て人生が変わった人もいました。プロレスラーの前田日明さんです。子供の時の前田さんは、最終回を見てショックを受け、「打倒ゼットン」を目標にプロレスラーを目指したのは有名な話です。
このように、昭和世代ではゼットンの評価が上がる一方、下がってしまったのが負けた初代ウルトラマンの評価でした。当時の雑誌を読んでいた世代なら、ウルトラ兄弟が誕生して以降、万年兄弟最下位の地位にいたことを記憶していることと思います。
マンガなどでも兄弟で一番最初に倒される役でしたし、学習誌のウルトラ兄弟比べでは最下位の理由に「ゼットンに負けたショックがまだ尾を引いている」などと言われていました。いま振り返れば、偉大な初代に対して無礼な話です。
『帰ってきたウルトラマン』で再登場した時、初代ウルトラマンが雪辱戦をするという構想もあったようで、もし現実になっていれば評価は変わっていたかもしれません。
しかし、ゼットンの評価は変わらなかったと思います。その理由に、帰ってきたウルトラマンに敗北しても、その人気は不動のものでした。それは悪の魅力、ウルトラマンに対してのアンチヒーローだったからでしょう。何せ第2期ウルトラブームのころの一部のマンガでは、怪獣にも関わらず宇宙人のようにセリフがあったくらいです。それほどまでに、昭和におけるゼットンは別格の存在でした。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d597bee4e2d875b79098e8225a356c8c57d59c9e?page=2
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613890044/
引用元: ・【テレビ】昭和を彩った怪獣「ゼットン」。トラウマ級の強さを誇るも、伝説は風化して…?★2 [ネギうどん★]
そのカットされた凄惨なシーンの中でウルトラマンは
カラータイマーを踏み潰され絶命したとされています
ウー
ピグモン
なんとか星人
とかはQか?
でも初代ウルトラマンって今じゃレジェンドオブレジェンドの扱いで強キャラ扱いだぞ
メビウスだとウルトラマンだけ登場した時と戦闘が他と扱い違いすぎるし
比べてセブンおめぇだし
セブンは息子絡みとかさすらいの風来坊とかでよく見るけどな
ベリアルのときは、みんな凍らせられたのにセブンと二人して華麗にかわしたり
昭和のころは、小学館の連中がさんざん貶めてくれたからな
好きだったな
エレキング?
エレキングかな
大伴昌司の傑作設定の一つ
円谷プロダクションが後付けで公認したくらいだしな
ゼットンの鳴き声は
セミ
それを成田亨が言及したことはあったのだろうか
成田亨はいちおう怪獣を作るときに実際の生き物のキメラにはしないと決めていたらしい
その目標がどれほど守られたかは分からんが
ゼットンは完全にゴマダラカミキリだけどな
ウルトラマンがいなかったらペンシルも撃つ前に潰れてた
子供のころ明かりのない階段上るのがほんまに怖かった
自分もこれが一番のトラウマだし、恐怖の原風景になった
これのおかげで、
数十メートルあって街で暴れてる怪獣、恐竜よりも
人間と同じサイズくらいで屋内にいるほうがこわいという意識が根付いた
これに楳図かずおのバルタン星人が重なって、怖さが増幅されたっけ。
怪獣の設定として一番不気味なのはドドンゴだろうけど。
宇宙警備隊の基地ってTBSの社屋で撮影してたとか?
こわいな
ウルトラマンに限らず昔の特撮って
暗い夜道や暗い建物で襲われるシーンが本当に多いんだよな
後年のウルトラマンマックスで脚本の上正さんがゼットン星人に倣い合わせて
終始ゼットン怪獣の名称で呼ばせていたのがセンスだなと思った
平成以降は知らん
ウルトラマンをNGワードしてそのままで終わった唯一の怪獣だから
評価の仕方にもよるけどシリーズ通して最強(に近い)のは変わってないんじゃねえかな
並べるのガタノゾーアとかエンペラ星人みたいな
アホほど設定盛った奴らくらいで
カラーリングと強さと怖さからゼットンを連想したわ
弱いわボテッとしてて醜いわ、
自分が必に避けたウルトラランスが飼い主に当たちゃうという戦いぶりもダサいわで…
バルタン星人にしてもゼットンにしても新デザインになるたびにコレジャナイ感が
あれは怖すぎる
あれは気持ち悪いな
後方の蝮の苦笑いもいいんだよな
あと恐竜戦車とかもうワケわからんのもいたw
アイスラッガー受け止めたりで強いことは強いんだけど
戦いぶりからセブンの最強怪獣はやっぱりキングジョーってのが総論かねえ・・・
セブンが弱りきってたからな
やっと出てきた「火を吹く大怪獣」なのに
ケムール人か
なんぞこれ
初代ゼットンが「ゼットーン」と発声するのは
登場直後の一度きり
子供にやられたラスボスもいるんだぜ…
なにげにウルトラセブンの隊員だったり登場回数が多い
モロボシダンの人はウルトラシリーズで別の役で出演することを断ってるというのに…
岩本博士がペンシル爆弾をもう少し早く開発して、科特隊に標準装備されてて、
登場直後にやられていたら、マグラーやギガス並みの扱いにされてたんか?
> 毒蝮三太夫にやられた雑魚だろ
ゼットン=談志
キョーダインだろJKw
キョーダインは「京」を教えてくれたイメージ
「京(きょう)」って、フリガナ間違ってなかったか?
俺その頃もう「京(けい)」と呼ぶのを知っていたからあの歌を聞いたときはうわあ…ってなったな
学校で「けい」って習って「きょう」ちゃうん!?と抗議した男の子多数
キョーダインで「一十百千万億兆京」を覚えて
ゴッドシグマで「水金地火木土天海冥」を覚える
地球が一瞬にして溶けるくらいとか
本当かどうかは知らん
ウルトラ怪獣バトルのゼットンEXは30兆度くらいあった気がする
やはりナックル星人
たぶん80年代くらいまでは再放送されていて、
それをビデオで録画してると90年代生まれでも子供の頃に観てたりするのよ
がデザインされたりしたけど変遷があったんだよな
最終回の1本前に出たのが「サイゴ」だろ
ゼットンを設定するときに「この前のやつが最後じゃなかったっけ?」「そーだっけ? あ、あれ最後の『怪獣』」ってんで
「宇宙『恐竜』ゼットン」なんだとか聞いた気がする
正確には着ぐるみを一番最後に作ったのが「サイゴ」
ゼットンもメフィラス星人も酷いもんだ。
Aで出てきたね
スタイルは良かったけど、オヤジとは正反対の
知性のかけらもないチンピラみたいな奴だった
二代目バルタン星人は強かったな
スペルゲン反射鏡やバリアを使った
技の応酬は見応えがあった
フレー! フレー! しげー! イチロー!
それにゾフィが助けに来て最終的にはハッピーエンドという解釈をした記憶がある
ただ、ウルトラマンの動きが止まったときの映像、
後にも先にもあんな子供番組はあれだけだろう。ほんとに昭和は凄いよ
息絶えるウルトラマンに過去の映像をはさみこむ徹底さ。
みんな無言で見て、子どもなりに自分の中で消化した
ダイナが最終回で本当にんだ初のウルトラマンだった
ずっと後に映画で勢ぞろいするために生きてたことになってたけど、
あれはんだんだ
リアルウルトラマン世代は、
タロウという名前が出てきたとき脱落した者が多いと思う
タロウて、という感じ。何でタロウなのか
誰が決めたんだろうあんな名前
ウルトラマンジャックで進めてたのが
ハイジャック事件多発によるイメージ低下を避けて
急遽準備したから安易なのは仕方がない
ロゴマークのJを無理矢理Tにしたとか
ジャックが中止なのとタロウのネーミングセンスは関係ないだろw
急だったから思いつかなかったんだよw
渾身の企画がボツになったけど急いで代案立てて番組作らんとメシ食えないじゃん?
ジャックがダメ、って言われてもな、そやジャックってアメリカ人なら太郎みたいなもんでっしゃろ、ってみんな徹夜続きでヤケだったんじゃね
いや企画の段階でいくつかは候補上がってるでしょうよw
新マンで一次のマン・セブンと世界観の繋がりがある設定ができて
エースでウルトラ兄弟の概念とウルトラの父が登場
で次作で母登場で父と母の実子だから男子をイメージしやすい名前にしましょうねー
で挙がってた候補の中にジャックやタロウがあったんだろ
11の武器を駆使して戦う「ウルトラマンジャック」の企画をボツにさせたハイジャック犯に文句は言ってもらおうか
ガイジンネームばかりより良くないか?
いや絶対失敗。あそこから見なくなったし理由がある
でもその話はここで話すのはもったいないので
いつか作家にでもなった時に書こうと思ってる
リアルタイムでマンからタロウまで観てた世代なんて老い先短いだろ
いつかなんて言ってたらすぐ棺桶だぞ
老いていく中に希望がもしあるなら
それは自己の内面を見つめること以外ない
宮崎駿が80過ぎてピンピンしてるのは希望があるからだよ
そんなことないだろ、タロウで育った世代にはヒーローだろうし初代から見てる世代なら年齢的に飽きて卒業もするだろうし、好みで否定するのはどうかと思うけどね
俺はもっと下の世代でタロウは既に存在していたけど別に変とは思わなかったよ
俺も下の世代で子供の頃にまとめてみたクチだけど、タロウはやっぱ子供心にダサいなと思ったよw
ツインテールは造形がよく出来てると思う
子ども心に話が重くてしんどかったのはジャミラとウーとピグモン
>>129
タロウが一番カッコイイという世代がいることは知ってるが
全く理解に苦しんだ記憶がある
やっぱり初代ウルトラマンが別格。まず筋肉質じゃなくスリムなのがいい
ヒッポイト星人?だっけか
ゼットンとピカチュウだけ
忍豚
でスペシウム光線が35万 ワイドショットが40万 メタリウム光線が50万とか
雑誌で読んだことがあるんだけど公式の設定でそういうランキングってないのかな
てかM87って絶対誤植だと思うんだけど違うのかね?
帰ってきたウルトラマンのスペシウムは30万度で
温度が低かったから、ブレスレットが必要だった
とか読んだな
子どもの中では心の奥にとどめた、あまり語らない存在になった
すぐにセブンが出てきたからね
しかし帰ったきたウルトラマンが始まると決まった時、
いかにウルトラマンを愛していたのか、子どもたちは知ったのである
だから帰ってきたウルトラマンのオープニング曲のイントロや映像は
いまだに他とは違う、独特で感慨深い気持ちが蘇るのだ
あとエースキラー
ガッツ星人登場回「セブン暗NGワード計画」
劇中ガッツ星人「おいセブン、我々はお前をNGワードす!」
ぼく「暗NGワードとは…」
ゼットンたくさん出てくるから
パンドンさん!
闇の力お借りします!
なら知ってるw
柳田理科雄の解説にあったな
一番気味の悪い怪獣(宇宙人)はケムール人と人間モドキだった
あと、カネゴンも話はコメディ調だが物凄く怖かった
本当にカネゴンになっちゃうかもしれない、と怖れていた
ケムール人てどう見てもゼットン星人の同類だよな
似てないし
https://i.imgur.com/cQIlc6e.jpg
ゼットンの造形のヒントになった可能性は高いと思うし
寄生獣のミギーもおそらくケムール人から来てると見る
一番醜悪なのはツインテール
踏みNGワードしたくて仕方がなかった
のちに炉利最強の髪型の名になるとはな
セブン ・・・キングジョー
新マン ・・・ベムスター
エース ・・・エースキラー
タロウ ・・・バードン
レオ ・・・マグマ星人?
各々の最強(最凶)怪獣かなと レオだけちょっと自信がないな
マグマ星人自体は弱い
ありゃギラス兄弟が強いだけ
エースキラーよりヒッポリト星人の方が苦戦したじゃん
タール漬けにされて一度負けてるし
セブンはガッツ星人、ジャックはナックル星人にそれぞれ一度敗北
レオもキングに蘇生してもらった回があったような
てかみんな一度やられてるね
苦戦してるのは間違いないんだけど
なんかこう戦闘力というか作戦抜きのタイマンの強さで比較したかったのよ
ヒッポリト星人とかナックル星人とか搦手だったり2体がかりだったりしてるからさ
わかるよ姑息なところはあるね
でもエースキラーもなんか違うんだよなあ
ウルトラ兄弟のエネルギー奪ってこそだし
マグマ星人は別回で獣姦ストーカーとしてレオにあっさりとやられるからなあ
シリーズでの強敵という意味ではババウル星人かね、でも地味だよな
インパクトという意味ではツルク星人(一般人と隊員まっぷたつはやばい)、シルバーブルーメ(レギュラーほぼ全滅)、ノーバ(てるてる坊主)かな
いや、やはり最強の敵は蟹江敬三ということで
ババルウな
裏設定だとマグマやツルクと言った初期星人はババルウの配下だったとか
サンクス
このスレがなければ一生間違いに気づかないままだったかもしれない
あったなそんな裏設定
星人達が暴れる動機がないから黒幕がいるとか、あれは通り魔的犯行だとか
タカラ電光ヒーローコレクションのメカギラルス・メカバモラと同様に実在します
ウルトラ怪獣ツインテールが登場した時は
当時園児だった自分は恐怖のあまり
大泣きしたらしい。
トップをねらえの影響を結構受けてる気がする
第3の目を前にしたのがゼットン星人
セブン = ライダー2号
帰りマン = V3
エース = X
タロウ = アマゾン
レオ = ストロンガー
上手いこと合ってる
合ってないだろ。立ち位置は
タロウ=ストロンガー
だ。シリーズ最強で最後の、ファミリーと言える括りに入るキャラ。
>>147
単純に数で合わせただけw
ライダーマンが抜けてたがw
レオ→アマゾンだと思うぞ
帰りマンやエース、タロウレオと覚えていない
最終回で正体バラすシーンはセブンがよく特番で祭り上げられるが、
レオの方が泣ける
そんだけゼットンの存在感が図抜けてるってことなんやろうね
赤いトンカツとかブヨブヨの二代目とかじゃやっぱ敵わんよ
子供心に流石に目立ち過ぎだろと思った
チンドン屋じゃないんだから
ケムール人の頭を横にしたのがゼットン星人
ウルトラ兄弟の長兄で隊長で最強技もってるのにだいだいやられ役という…
地球の平和はおかまいなしだ。
その後の記憶に残ってない超獣との戦いの方が戦いが長いという
マンのゼットン、ティガのガタノゾーア、メビウスのエンペラー星人
くらいなのは意外だな
Xのグリーザとか
マックスのギガバーサーク辺りも大概やぞ
まぁなんせマックスが規格外過ぎてあんまりそんな風に思えないけど
デビルマンの漫画版、アニメのマジンガーZだな
マジンガーZだけは見てて腹立ってきた。なんでZをあんなボロボロにして
グレイトマジンガーを持ち上げるんだよみたいな
あれ続編制作するにあたって豪ちゃんが出した条件が
「マジンガーZをボロボロになるまで負けさせる」事だったので
まあ強さインフレはしょうがないよね
そういう事情があったのか
あれはホント子ども心に腹立ってグレートマジンガー大●いになった
映画デビルマン対マジンガーZもデビルマンがまるで脇役で腹が立ったが
劇場版がZに花を持たせる形だったから
あえて逆(グレートをメイン)にしたのかも
タイラントという怪獣だったんだけど
ゼットンはそいつより強いの?
客演の兄弟は噛ませになるからなあ
というか本当にタイラントの回を見ていたら
そんな感想にはならんと思うんやけどね
見たの4歳の時だからなあ
誰かが磔になってたような
とにかくこいつが1番強いんだなってインプットした記憶がある
磔はセブンのガッツ星人か新マンのナックル星人かエースのエースキラーの回だけで
タイラントにそんなシーンはないよ
人間は光エネルギーによってウルトラマンに変換される、
というアイディアだったんだけど、
それじゃあまりにも凄すぎるってこと、ちょっと軟化したらしい
制作企画の中の人から直接聞いた
ティガ最終回なんかまんまその展開じゃん
ティガの最終回では、
もともとウルトラマンだったものを光エネルギーで元気つけただけだからまあ…
ガイアの最終回がモロなのかな?
アイテム無しで地球生物達のエネルギーで変身したしな
ッ世界中の子供たちが光になってティガになったじゃん
ティガの中に入って動かした、だね
ウルトラマンという器はもともとあった
子供たちの光エネルギーあってこそというのはそうだが
感動の名最終回だな
要はウルトラマンそのものが光で構成されてるということ?
でもウィキペディアで見るとレオですら俺が生まれる前の作品なんだな
幼稚園の頃にウルトラマンエイティーとかやってたけど、誰もウルトラマンと認めてなかった
なんでお前が認めなきゃならんのよ
俺じゃない 当時の幼稚園児たちだ
半分総集編半分5兄弟がやられる所だけ
光太郎は正月ボケ
面白くもなんともない
尻尾刺してトドメもなんかパッとしないしな
タイラントの戦績だけは凄いが
雪男じゃねえか しかもちょっとかわいいやつだw
2週連続は駄目?
powered by Auto Youtube Summarize