
https://myjitsu.jp/enta/archives/86770
とある大学の准教授が、ツイッターでライトノベルを貶めるような発言をしたとして、一部のラノベファンが猛反発している。まずは問題のツイートの全文を見ていこう。
2月上旬に投稿されたのは、《頼むからもっと小説を読んでくれ…。できればラノベではなく、もう少し文章の整ったものを…。東野圭吾とか宮部みゆきとか北村薫とか、あるいは翻訳ミステリやSFもいいぞ…。そうすれば自分で文章を書くときにもう少しマシになる…。こちらも答案を解読する手間が減る…。頼む…》というツイート。
そして同ツイートに反発するラノベファンの意見は、《『ラノベ』と一括りにされるのは読み手としては悲しい》《なんかラノベを下に見てるような言い方》《幼女戦記とかめっちゃ文章整ってますけどね》《東野圭吾とか宮部みゆきも読んできたけど、ラノベにだって名作はある》《そもそも東野圭吾や宮部みゆきもラノベ寄りだよね》といったものとなっている。
たしかに受け取りようによっては、ラノベ批判とも捉えられなくはないツイートだった。実際にラノベ(とくになろう系と呼ばれる作品群)の中には、文章が整っていない作品が山ほどあるが、もちろんそれが全てではない。にも関わらず、ラノベが〝文章が整っていない小説〟の代名詞であるかのように言われてしまっては、怒る人が出てくるのも仕方ないだろう。
とはいえ、話題のツイートで准教授が言いたかったのは「頼むからもっと小説を読んでくれ」「そうすれば自分で文章を書くときにもう少しマシになる」の部分であって、ラノベというジャンル自体を貶める意図はなかったはず。要するに一言多かっただけのことで、「ラノベ批判か!?」と怒りの矛先を向けるほどのことではない。オタクの悪い癖である。
ただ、そういったことを考慮したとしても、やはり准教授は「ラノベでもなんでもいいから小説を読んでくれ」と書くべきだったかもしれない。そもそも、小説を読む習慣のない人のほとんどは、ラノベを読むことすらしないのが現状。現代には一人の時間を楽しく潰せる娯楽が山ほどある上、スマホによってゲームもアニメもドラマも映画もストリーミングも楽しめるのに、なぜわざわざ小説を読むのか…。文章力を上げるためだったら、小説を読むよりも効率的でお金のかからない方法がいくらでもあるだろう。
そんな情勢を踏まえてもなお、「小説を読んでくれ!」と訴えたいのであれば、とっかかりとしてまずラノベから読み始める…という道を否定してはいけないのだ。むしろラノベの〝整っていない文章〟は、娯楽にあふれた時代で、いかに作品を読んでもらうかを追及した生存戦略でもある。読書習慣を作るきっかけとしては、むしろ最適なのではないだろうか。
もちろん何を読むべきかの考え方は、人によって大きく違うだろう。しかし1つ言えることは、上の世代が若者に「新聞を読め」「小説を読め」などとけしかけるのは、昔からよくある話だということ。
今回准教授のツイートに反発したラノベファンも、あと何年かしたら若者に「頼むからもっとラノベを読んでくれ」と言うようになっているかもしれない。
★1
2021/02/21(日) 09:29
【大学】ラノベより東野圭吾を読むべき… 大学准教授のツイートにオタクたちが猛反発!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613867387/
引用元: ・【大学】ラノベより東野圭吾を読むべき… 大学准教授のツイートにオタクたちが猛反発!★3 [征夷大将軍★]
読みにくい文章書く人って漫画さえ読まなかったりするからね
なろう系読んでるような人って多分そんな人らよりは読んでる気がするな
自分みたいに小説読みすぎ書きすぎて君の論文面白いけど小説だよねって教授に言われるのも我ながらどうかと思うけどw
大学生での入門となると適当なのは>>1になるのだろうか?
ラノベwwwww
>>1のラノベでも良いから読めとでも言っておけば…てのは大間違い。
あんなもんだけ読んでたら他人に理解させる事も自分で理解する事も出来ない人ばかりになるよ。
とりあえず大学も出ていないオタクどもは
コメントする権利ないからなw
予約待ちする気にもならないほどで読まず、
もう少し予約が回ってきやすい作家を読んでしまう
手本にしたいなら志賀直哉とかじゃないか。
連城三紀彦も上手いと思う
ラノベ読んでる連中のレベルを察して東野圭吾あたりを薦めてくれる優しさツイートだろ
なるほど
お薦めの作家もなんか軽く読める人ばかりじゃね?って奇妙に思ったんだよ
大差ないだろ
志賀直哉なんて参考にしたくても出来ない典型的な作家じゃん
センス全振りよ
東野や宮部を勧めてる理由は練習すればある程度そのレベルに近づける文章を書くからでしょ
微妙じゃないよ
普段本を読まない人間の入門書に最適
小学生でもすらすら読めちゃうからいいかもね
逆に小学生でもすらすら読める文章を書けるって才能だからな
赤川次郎とかなー
小学生のころ読みあさったわ
氷室冴子と
なんて素敵にジャパネスクと三毛猫ホームズは小学生時代の読書入門書だったわ
コタツ転載ボロ儲けやな
だからヒマな小学~大学生の間に読んでおかんといかんのよ
SNSに投稿する前に一度読み直して、周りにどう思われるか考えろよ
特殊な人たち(オタク)に合わせても良いことなどない
一番誰が素晴らしいかというと東野圭吾になるんだよなぁ
あの才能はすさまじい
シナトラリオの構成と展開力がずば抜けてる
独特の美文で状況描写と感情の推移を描くので本当に引き込まれる
スタバとかでラテを飲みながら東野ミステリーズ読むの本当に至福
小説読んだくらいで偉そうにしてるヤツな
ここにいっぱいおるわ
まあ読みやすい文章ではあるかもしれないが
あそこはある意味レベル高いだろう
良く苦痛にならないで読める人は凄い
職業ラノベ作家のは読みやすいけどね
タイトル出す事自体恥ずかしいだろw
それだよ。その恥をもつ事が知性なんだよ。知性ってのは言っていい事といけない事の分別がつくと言う事なんだよ。馬鹿は言ってしまうんだよwだからこんな事になってる。秘すれば花と言う事なんだよ。
2ちゃんはそういうのを語るとこだろ?
違うよ?
違うよ?
もうネットにもオタクの人権はないよ
オタク叩きなんてネット黎明期から変わらんし
むしろマイルドになってるぞ?
そうだね。最近は犯罪者扱いされなくなったよな。宮崎勤がやらかした頃は本当に日陰者扱いだったな。
東野圭吾のミステリーは想像力とか発想力とか
推理して考える力を育めるから若い子の読書には最適と言える
色々と語りたくなる話題なのはわかる
良くも悪くもこの話題に興味持つのは本が好きな人なんだと思うわ
わかる
海堂尊を嵌って読み続けたが、“ブラックペアン”辺りで自然に止めた 飽きるんだろう
というか吉村昭は日本人の必須教養にした方がいい
熊嵐は未だしも破船は鬱になること請け合い
地元の図書館に吉村昭コーナーがあるわ
闇を裂く道の舞台なんよね
読んでないけどw
羆嵐を読むと、アニメ「ユリ熊嵐」の百合の由来がわかるな
読んでみたい
ライトノベルって日記レベルの文体なんだよ
例えば主人公(女)が友人に好きな男ができたと伝えられるシーン
↓普通の小説
「雄太君が好きなの」
えっ、と思わず声が出た。
「そうなの」
まさかの告白に洋子の心は揺れ動いていた。
↓ラノベ
「雄太君が好きなの」
「えっ、そうなの?」
わたしも好きなのに!どうして信じられない!
好みだと思うよ?
全て作家が書くか読者の想像に任せるかは手法の違い
たぶんラノベばっかり読んで勉強から逃げてる成績の悪い学生が多かったから
准教授は「ラノベが悪い!」って思っちゃったんだよw
ちゃうちゃうw勉強怠けてる学生がダメなんだってばww
これ第三者視点で毎回行動の前に主語がつく形か
主人公視点の違いも大きいよ
主人公視点全盛期を通り抜けてるからそう言う作品多いけどそうじゃないものも無論ある
メリットデメリットはある
20年後には坂上泉よりやる夫スレまとめを読むべきと言われてんのかな
おもしろそうだ
ラノベ読んでる奴がいたら笑いをこらえきれないと思う
(うわあー、あの人大人なのにラノベwwwwwwww)
店員も客もクッソ笑い堪えるのに必なんじゃないか?
明らかにラノベの言い回しやネットスラングで生きてるやつは存在する
むしろ(あ、この人東野圭吾読んでる!!)って女性もときめく
ラノベとの決定的な差はそこなんだと思うよ
ラノベはセリフ以外の文章も話し言葉だったり
日記みたいな稚拙な文章が多いよ
あれは中学生までしか読まない
中堅女子大卒アラサー会社員だけど普通に今もラノベ読んでるよw
あなたの視野が狭くてアンテナが鈍いんじゃないかな?
でもラノベ読んでるやつらには無理だろうからせめて東野圭吾くらいにしろ、そんくらいならバカでも読めるだろってだけ
中村うさぎだってまともな文章かけるけど、職業ラノベ作家としてラノベ用の文章書いてるプロの文筆家なわけで
でも若いラノベ作家ってラノベ読んで育って、ラノベしか書けないとかだろ?
それ読んで育ったらやっぱりまともな文章書けるやつにはならないぞ
作家にならなくても仕事する上で読解力とか文章力ってなんだかんだ必要だぞ
たまにマジでひどいやついるし
>仕事する上で読解力とか文章力ってなんだかんだ必要
ホントまじでコレ
母親自身に学歴が無いから結婚相手も中卒
金コマ家庭じゃなけりゃ普通に短大辺り行ってたんだろうな
気の毒に
あれは馬鹿の読むものですよ
お気に入りの小説バカにされたら、
ここのヤツラみんな発狂するからやってみ?
合う合わないがあるの知ってるからそうはならんて
なるよ、ここ5chだから
試してみ
毎週立つ読書部でも発狂するやつおらんやろ
発狂させようとしてるやつはおるけどな
「読書部」とは?
なんjに立つスレッド
全員ききちがいだからシンクロニシティなんだろ
伊坂とか?w
上位の男子校とかオタクが多そうだけど、ラノベは読まないのか気になるな
ラノベと言っても、それこそ作者の文章力はピンからキリまであるが
東大じゃないなら聞く価値ないが
前スレによると
東大の研究者に雑談の話題になるくらいラノベ読者が多いらしいw
高校生の時に俺がマルチを作るんだと言い出し筑波の工学部いって
今はメーカーの人工知能の研究職の人の話がツイッターにあったな
高学歴オタクがちらほらいるのはヤンキーマウントがない分
高学歴の環境の方がオタクにはやさしい世界なんだろうとかなんとか
そもそもラノベじゃない小説にしても今は教養より趣味の分野なんで
言ってることはロックじゃなくクラシック聴けといってるのと変わらん
文系准教授はヤンキー側なんだな
20年前だと高村薫かな?
まぁ村上春樹ファンよりはマシだけどな
その理由が昔凄い人がいたジャンルに自分もいるから、なんだよな
中身は全くなし アニメ漫画ラノベよりもはるかにレベルが低いのに
そうそう。だから心理描写に難がある時があるね。
とはいえ、おかしな日本語はないから、その准教授がいうように
ラノベよりはいいんじゃない。
読んで文章の組み立てに役に立つかは置いといて
だからといってラノベ選ぶならチェーホフの戯曲でも読んだ方がいいな
みんなスマホだからな
スマホで小説読んでるかもしれないのが現代じゃないか
音楽聴いてるように見えて小説聴いてる人もいるかもしれない
青空文庫を読めるスマホアプリ結構便利だよね
新潮文庫の百冊CD-ROMから抜き出してアプリで読むと捗るよ
WindowsPCの画面上で読んでたときは読み切れず挫折したw
自分はラノベ読まないけど
おまえこれ見たことないだろ?
グダグダ日常系を異世界でやって、
ちょっとだけラブコメ要素ぶっ込んだだけの、
ラノベ中のラノベやぞ
アメリカのどんな偉い人が評価しようが、
ラノベとしての評価しかしちゃならんわ
そんなことない
何も読まない人の文章って本当に酷いよ
この助教授は日本語として意味不明な文を山ほど読んできたんだと思う
でもそのためにラノベを下げるように書く必要はなかったね
ハズレが少ないからいいことだと思う
ラノベしか読まないのが問題なんだろう
でも言いたいことや訴えたいものがないから残らない。売れる小説ってそう。
ゲームオ●ローンズの作者も若い頃はテレビドラマのシナトラリオライターだったんだよな
スケールが壮大過ぎて実写化出来ないから小説にしたらしいけど
あれは読みやすい
100年の孤独より東野圭吾のほうが面白かった
ラノベばっかり出てくるから
あんな表紙だと、そら電子書籍でしか読めんやろうなw
あれを紙の方で持ち歩いて読んでるのがいたら猛者だよ
せめて東野圭吾や宮部みゆきを読んでアホから脱却してください
井上靖さんの文章が一番。
物語はそこまで好きじゃないんだけどね
蒼き狼か
その作家さんだけど
『しろばんば』です
大人になってからもまた読んだら、なんて情景が素直に広がっていく文章なんだろうって感動。
宮部みゆきさんは、物語が面白いけど、物の例えに、おしゃれ感がありすぎると
思ってた矢先だった
井上靖の文章は端正でありながら
ふとしたユーモアが潜んでいていいよな
かきぴーやうまい棒もある。
みんな同じ食べ物や
甲乙つけるようなもんやないで。
みんな違ってみんないい
自分は敗荷落日で大好きな荷風を慨嘆した
石川淳を推したい
短文でも長文でも読み手が迷わない
わかりやすいけど美しい文を書く
なんだったんだろうと思う。
高校くらいで卒業するイメージ
まあ、中高生向けよね
小中学生のころに読んでた
国語の成績はよかったよ
子供には読みやすいしラノベよりはいい日本語だったと思う
量産型だからねえ
入り口としてはとてもいいと思う
昔:赤川次郎 今:東野圭吾もラノベだよね? もっと昔だと梶山季之とか
(東野圭吾読んだことないw)
スレイヤーズとか無責任艦長タイラーとか
今読んでみればいろいろ辛いぞ
実際辛かったから売ったわ
俺はあかほりさとるのラノベ妙に持ってたけど読めるのは中学までだな
まだあんのか
ハードkindleでなろうに繋いで読んだことならある
文章を「書く力」と「読む力」って別もの
(確か脳の使う部位も微妙に違ったはず。うろ覚えなので違ったらゴメン)
なんで、この准教授が文句つけるのは学生の読むものではなく、その学生の小中高の国語の教科担任でしょ
あと、何かを褒めたい、勧めたいときに別の何かを貶めるの愚の骨頂だから
こじらせてるなー
ラノベでも何でも堂々と読めばいいんじゃね
そこに屁理屈は必要ない
読む力があれば自分で書いたものの評価はある程度できるでしょ
でレポートレベルなら本を読んでりゃ身に付く程度の書く力で十分って話なんじゃねえの
現実逃避系小説より東野圭吾の小説読んだ方がいい
これじゃダメ?
それより夏目漱石の初期群のがハマったわ
関係ないけど近年の宮部みゆきは同じこと何回も何回も書くのやめてほしいわ、うんざりして読めない
推敲しないんだろうけど、編集者は仕事してよ
宮部さん早く原稿終わらせてゲームやりたい人だから…
うん、こりゃ宮部みゆきは読み返しもしないでどんどん書いちゃってんだろうなあと思うけど
だから編集者がよんで「ここ変です」って本人に言うなり、ちゃんと仕事してほしい
魔術と科学のはざまで研究しているだな
俺の感覚だけど
聞く方が文章の好みはかなり絞られる
芥川龍之介を聞いたら単語が古くて理解が後から後から追いかける聞き方になったから
文章慣れしてないときついかも知れん
そして超軽いケータイ小説かみたいな会話連打はきちんと演技してくれるけど
場面設定が全く入ってこなかったりわけ不明に陥ることあり
自分が知っている範囲の言葉で語られて地の文章しっかりしてる作品が聞いていて楽
ただ一人称視点を聞く場合思考が合わないと拷問に近くなることもある
ここ最近50ぐらい聞きまくった結論
あの世界の渡部に
本を読まないやつの部屋にあるのが
東野圭吾って言われてたのに。
やはり行政も動かす渡部は凄い。
東野圭吾も言われてたのか
村上春樹は聞いたことある
秘密でヒットするまでは手堅い作品を量産するけど売れない不遇作家って評価だったのになあ
漫画も年取るとよつばとくらいしか読めなくなった
老化辛い
以前、ラノベってどんなものだろうと思ってネットに転がっているのをチラッと見てみたけど
あくまでも文章力がつくかどうかに関してだけ言うなら、あんなのを読むなら漫画だけの方がマシだと思う。
おかしな文章が活字になると、それを正しいと受け取る人もいる。
間違った正解を学ぶのは惨めだよ。
小説読んで文章力が付くと思ってる
間違った正解は惨めだよね
ほら、あなたも言わんとしてる事を全く分かっていない。
あんなのだけを読んでいたらそうなっちゃうんだよ。
おまえを理解できる方が頭おかしいと思うからええわ
ラノベどころか小説すら滅多に読まないが本は読む。
おまえはダメだ、使えないヤツ
小説ばっか読んでるとこういう社会性を失うんだな
NG
まじで言えてる
最近は5ちゃんでもちょっと長文レスがあると内容理解しないまま真っ赤にしてレス返してるようなやりとりすげーみる
もっとひどいと5行くらいなのに「長文だから目が滑る」とか
あの手合いは一体どんな仕事に就いてるんだろう
おまえもソイツも
録な文章書いてないけどな
もっと長く書けよ
顔真っ赤にして書いてそう
どれがお奨めとか言えねえな
理由はお前らが感じていることと一緒で何か残るとかがない
明治の文豪なんて
「こいつら何遊んでんだww」「何が文学だバカwww」って言われてたんだぜ??
読書なんてそんな立派なもんじゃないよw
遊び遊びww
ふた昔前はマンガやSFがそうだった
ひと昔前はビデオゲームやラノベがそうだった
今のフロンティアは何だろう、youtube?
おれは非情勤
誰かが好きな本は何?って話をふった。
みな、俺は東野圭吾、私は宮部みゆきだなぁ~。僕はやっぱり北村薫。などとのたまうた。
そんな中で俺は幼女戦記だお!って言えるかwwwwww
それがラノベ
確かにそこで幼女戦記は言えないなwww 好きなのは全く構わないけど
学生が佳作とかに入ったのを宣伝しまくってたが
実際問題として、ラノベ作家の大半は東京一工~MARCHGや地方駅弁とかのいわゆる名門大学から出てる気がする
キャッキャできたクラスメイトはラノベ読者側だろう
今ならそういう層に売れるのが山田作品の凄さと思えるけど当時はバカでも小説出せるんだと嘲笑してしまった
赤川次郎読んでた頃
ぬけはしないが文豪が描くエロい雰囲気の表現力は凄まじいよな
谷崎潤一郎の後半の人気作は変態文学
卍、刺青の女、鍵
ゲーマーばかり 世界は滅ぶw
ゲーマーすらいないよ
youtubeとSNSずーっと見て一日が終わる人ばかりだよ
それゲーマーよりマシ
せやろか?
観てるYoutubeが“ゲーム実況”でなければ
ゲーム実況をラジオ代わりでよく垂れ流して聞いてるけど
漢字弱い人多くてびっくりするね
好きな本を聞かれて、正直に幼女戦記や魔法少女◯◯と回答すればいいよ
そんなに感銘を受けたというなら、そういう場で一切隠さず
面接官をきちんと説得してみせてみろ
ラノベも読むし東野圭吾も読む
漫画も読むしビジネス誌も読む
色んなものを取り入れるのがいいんじゃないか
怒るような事かよ
それすら読み取れない人が多いのが悲しいな
やっぱ文章読まないとダメだわ
北杜夫の文章はいいよね
まったりするわ
どくとるマンボウシリーズとか最高だな
ずっと読んでいたい
歴史ものは、ラノベ作家にはまねできないだろ。
どっちを読んでもそんなに変わらん
権力に寄りたければ東野圭吾を読め
今の権力者:菅義偉はラノベも読めない全く読書しないんですけどw
ラノベとは何なのか?
カバー絵とか絵師が重要ポジションなのがラノベ
中身だけで分けるのは無理
>>191
なるほど。だとすると東野圭吾や宮部みゆきを引き合いに出すのはよくわからんなw
あの辺もビギナーには読みやすい分類だろ
気軽に読める小説と個人的には解釈してる
ラノベ作家の後書きから、好きな小説家を知って
同じものを読み始めたりするから小説の入り口としての
ラノベは悪くない、洋楽を聞く前のB’zみたいな感じ
定義上レーベルできまる
ラノベと指摘される場合文章が下手なイラスト重視な作品群として語られる
執筆スピードが速く刊行が連続する傾向は高い
雨後のたけのこの固まりを漁ること多い
個人的にはラノベと枠がない小説に比べて
傾向が青少年向けを基本とする関係で展開結末は安心できることが多い
いろんな意味でね
なお残虐とエロに関しては広めになってる
俺はラノベとは漫画と小説の間にあるものだと定義している。
だから名前も漫小とか小漫どちらでも良いが変える時期に来ているのではないかと思っている。
ラノベとは
◯角川書店
角川スニーカー文庫
角川ビーンズ文庫
角川ルビー文庫
電撃文庫
ファンタジア文庫
ドラゴンブック
カドカワBOOKS
NOVEL 0
MF文庫J
MFブックス
アスキー・メディアワークス(旧・メディアワークス)
電撃ゲーム文庫
ファミ通文庫 – Famitsu Bunko
◯小学舘
ガガガ文庫
◯集英社
コバルト文庫
etc.
こういうレーベルでラノベというカテゴリー分けされてるのがラノベ
ハヤカワ文庫JAは?今アニメでやってる裏世界ピクニックは完全にラノベなんだけど
そりゃ他にもいっぱいあるよ
etc.
その出版社がラノベって言ってなきゃそれはラノベじゃないんだよ
流行小説
日本ではジュブナイルと言われ、アメリカではペーパーバックといわれた。
その時代にはやるかるーい読み物
彼らは今どこにいるんだろうか
日本の文学界(映画もかな)はサヨクに乗っ取られてるんで(瀬戸内寂聴とか島田雅彦とかさー)、
文学はろくなのが出てこないよ
昔、日本文学は素晴らしかったけどね……今の日本は文学がんだ国です
志水辰夫とか内容もいいけど文章が大好きずっと読んでたい
スマン。オーケン(大槻ケンジヂ)の小説が好きだ。
オタクの溜まり場だと思ってるヤツいるけど、
オタクも含めて性格や社会性が最悪のききちがいが集まるとこだったんだぞ?
今はそういうのが他へ分散したから、そっちの方にききちがい多い。
Twitterなんて5chより凶悪やろ
昔はパソコンの前に座ってる奴のコミュニティだったけど
今はスマホで気軽に5ちゃんねる入れるからねえ
女がものすごく増えた気がする
JCのころから入り浸ってるけど女の比率は板による
卓ゲ板でコテハンの姫してたわw
結構良いと思うんだぜ。
映像とは違った面白さがあるから
作品で分けたらうるさいから頭の中で想像する小説ならなんでもいい
あと東野圭吾は軽くて読みやすいと言われるがそれも大事だよな大衆に受けやすいもん誰でもかけるわけじゃないし
オリコンの年間サイトとか見ても上位が20万とかのしょっぱい数字が並んでるけど
それもよくマスコミで聞く名前ばかりだし
かなり低い
サラリーマンしてるならやめるなて言われるくらい今作家で食えてるのがかろうじていて作家で儲けてるのは宮部や東野北方あたりくらいと言われてるくらい微妙
まともな本読んでる時期は偏差値70を超えるけど、ラノベとか文章下手なエンタメ小説読んでる時期は60ぐらいまで下がったり
だから秋ぐらいから娯楽小説読むのはやめた
亡くなっちゃったけど葉室麟
ウィキペディア読んでると時々「子供を儲ける」みたいな表現があってもやっとする
雑魚の自分ですら気になるくらいだから、表現に敏感な読書家の人には耐えられないだろうな
wikiなんかなんJ民の玩具にされるレベルやぞ
そりゃ有るだろ 読んだ事ないけど
どんな分野にも“面白い物”は存在する
面白くなければただで読めるものに金出さないだろうね
ふわふわの泉は面白かった
1つのアイディアからどんどんと発展していく作品は楽しい
俺はVシネマと吉本新喜劇が大好きだが、世の中の大半には共感を得られないとわかっている
売れた方が偉いって価値観があまり日本ではなじまないからじゃない?
いや君がそういう価値観なのは全然構わないけど。
創作で飯食えるのは凄いことだよ
コーナーにいくと、デブ眼鏡や●が多数立ち読みしていて通りにくい
私みたいに化粧してテンプレOLの服装してる主婦もいるけどね
臭い●もいる
最近の女ヲタは化粧して身嗜みに気を遣ってるしそれは間違い
まあ腐女子は未だに臭いけどね
スマホ開くだけで読めるラノベ20も30も読んで合う奴ひとつ見つけた方がいいわ
で自分で推敲し続けると、わかりやすくなるけど味も素っ気もない文章になるのよね…
分かりやすい文章が面白い文章かと言うと違うんだろうな
文体すら持ってない素人の文章に味なんて必要ないだろ
あとは東野だ宮部だ作者買いは非常に保守的に楽しめるね
あと一部を除いて、世界観を自由に設定できることによって常識や世の理を勉強できない
美しい文章に感化されたいなら内田百間とかの方が
実際おれは本読むの好きだったけど現国が他の教科に比べて点数が低かったのを、高二の時の担任の先生が新聞の1面の下の方に有る、うちは読売だったから編集手帳を毎日書き写してみたらっていう提案を、んなことしたって変わるかよって思いながらもやってみたら文字通り劇的に変わったんで驚いた。
少なくとも、ヘタな人の書いたダメな文章のどこがダメなのかが即座に気付くようになったし、どうすれば読み手に自分の意図が伝わりやすいのかちゃんと考えて書けるようになった。
それまでは一度もそんなことを考えて書いたことなんて無かったから、今振り返ると幼少期からずっと酷い文章を書いてたんだなと思う。
興味深い
そういう努力を、読むだけでできちゃう奴もいる。
「東大読書」に書いてある。
絵で、模写やデッサンが基礎練習になってるようなものかもね
少なくとも自分が書いた文章が間違ってるかどうかは分かるよ
読んでないとそういう最低限のことすらできない
だからその教材が新聞だから良かったけどラノベだったり小学生の書いた日記とかじゃ意味ないだろ?
書き写しは効果あるけど、読むだけでも蓄積されるんだぞ
別に暗記してるとかじゃなくてね
もっといいのは音読
正しく美しい文章を音読すると効果的
書き写しに新聞がいいのは新聞の場合字数に制限があるから論理的な文章にならざるを得ないから
無駄がない
ラノベファン=アニオタと考えていいだろう
キモオタどもも糞めんどくせえクレーマーじゃねーか
どちらも読め。
人に支持されるって事は、そこに必ず理由があるもんね
結局はその理由が自分に合うか合わないかの話であって、互いを尊重すればそれで済むはずなんだよな
設定が良く練りこまれている。
新本格ミステリブームに乗ってほぼミステリしか読まない人間に育ったからあまり人のことも言えないんだが……純文学読む人からしたら大衆娯楽小説しか読まないの?って思われるだろうし
純文ってここ数年は芥川賞取ったら終わりのジャンルだけどな
生涯かけて純文書く作家なんていないし、書けるやつもいない
経済政治ミステリファンタジー辺りから題材引っ張ってきて純文ぽく魅せてるだけ
文体で挑戦的だったのは円城塔ぐらいでしょ
NHK「アインシュタインロマン」7h 25 minで観るか?
テンソルが難しいんや
何の為にもならない小説なんか読んでもな
文章も同様だと思う
美しい文章に触れて育つべきだと思う
ラノベで文章の創作に興味を持てば、
自然と、過去に名作とされた作品ってどういうものなんだろうって、ラノベ以外の小説に興味が向くのが人の心理だと思うねえ
むしろ頑なにラノベに留まり続ける人は、それはそれで興味深い
そりゃいるでしょ。映画好きだからってアニメまで見ないし
興味あるモノを読むべき
それがラノベオンリーなら、そういう“趣味”の奴としか言い様がないから
何を薦めたって、答えは「幼女戦記」だからw
流石にそれは無理がある
物語文は好きな作家でも読んでおけばいいけど、説明文は努力して読まないと
ラノベばっかり読んでるやつが好き好んで論説文読むとは思えない
https://www.j-cast.com/2019/07/25363546.html
「偽の夢を売って弱者や敗者を精神的に搾取」
まあ人に話しにくい趣味なのは確か
「ラノベ読んでるの?」 すご~(敬意) て言われてるだろう
その時は日本が滅んでるかもだが
そんなの読むならラノベ読めよ
って日がくるかもなw
まじで最近のやつって日本語ひどいからそいつらが子育て世代になったらとんでもないことになりそう
幾らひどくてもそいつらしか残ってないン十年後は、それが日本語の標準
定義がよくわからないけど、東野圭吾読むときはライトなノベル読む気持ちで読んでる
純文学は頭クタクタに疲れるし
基本人生はヒマ潰しに近い
文章が壊れているの読むの苦行だろうに
赤川次郎や東野圭吾の方がずっと読みやすいのは確か
実際には読んでないし情報のアップデートもしてないのに
装置として使ったから反発されるわね
ほとんど一致
宮沢賢治好きだから
セリフと擬音しかないやつ
なろう系はラノベ界ではほぼ底辺のヒエラルキー
文章で何を伝えたいかの能力ってのはおそらく読書では向上しない
掲示板でレスバトルしてた方がよっぽどマシ
おまえ珍しくこんなとこで
正しいことを言うな
困り果ててる異世界の人達を、現実世界の知識を持ち込んで救うみたいなのだと思ったら、
ただレベルカンストってだけの話なんだな
ただ東野薦めればいいだけなのになんでこうなっちゃうんだろうな
powered by Auto Youtube Summarize