
【画像:ランキング13位~1位を見る】
今回、ねとらぼ調査隊では、そんな「世界名作劇場」のうち昭和期に放送された14作品にフォーカスし、2021年1月6日から2月5日にかけて「あなたが好きな昭和に放送された『世界名作劇場』の作品は?」というアンケートを実施しました。
アンケートでは計3158票の投票をいただきました。たくさんのご投票、ありがとうございます! 数々の名作の中で最も人気が集まったのはどの作品だったのでしょうか。ランキングの結果を見ていきましょう!
(調査期間:2021年1月6日 ~ 2月5日、調査対象:ねとらぼ調査隊にアクセスしてアンケートに参加してくれた3158人)
●第3位:家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ
第3位となったのは、1981年放送の「家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ」。得票数は409票で、得票率は13%となりました。
原作は『十五少年漂流記』の作中にも言及のある『スイスのロビンソン』。オーストラリアへの移住を計画したロビンソン一家が、船の座礁により無人島でのサバイバル生活を余儀なくされるという物語です。脱出行のカギとなる、頑固な船乗りモートンとの関係も見どころです。
●第2位:赤毛のアン
第2位にランクインしたのは、1979年に放送された「赤毛のアン」。得票数は456票で、得票率は14.4%でした。
世界的に有名なモンゴメリの同名小説を原作とし、世界名作劇場の中でも特に原作に忠実な作品とっています。芯の強いアンの生き方に学んだという人は数多いのではないでしょうか。また、本作も「母を訪ねて三千里」と同じく高畑勲さんが監督を務めました。
●第1位:小公女セーラ
そして第1位となったのは、1985年に放送された「小公女セーラ」でした! 得票数は727票で、得票率は23%となっています。
裕福な家に生まれたものの、父のにより寄宿先での生活が一気に暗転してしまった少女セーラ。それでもセーラは正しく美しい心で、陰湿ないじめや厳しい労働に耐え抜いていくという物語です。
いじめや差別に耐えるというシチュエーションは王道ですが、特にミンチン学院長の陰湿さは世界名作劇場シリーズの中でも群を抜くほど。それだけにコメントでは、「ラストの大逆転に感動を覚えた」という声が多く上がっていました。
2/19(金) 19:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/380e479254d6f681e0c686340ec2b1499a11bc33
https://i.imgur.com/XWcm2XW.jpg
引用元: ・【世界名作劇場】人気ランキング! 昭和に放送された名作の中、1位に輝いたのは「小公女セーラ」! 【2021年最新投票結果】 [フォーエバー★]
な
ゆとりキッズが年齢偽装してるからこういう
結果になる
どう見てもこの辺りだろ。
ハイジ、フランダースの犬、ラスカル、母を訪ねて三千里、ペリーヌ物語、小公女セーラ
ウォーセーラ、迷わないでー
フローネは小さなサルトのお別れが悲しかった
チャージマン研が入ってないだと!?
るふるん るふるん 雪うさぎ~
緊急事態宣言延長なら尚の事、はよ給付金出さんかい
当然の事、はよ国債刷らんかい麻生
非常事態下において国民を苛立たせる利権にまみれた愚策による感染拡大、現状のままなら五輪中止決定的、政権交代待ったなし!!
後手後手不祥事 自民党・公明党 はよせえ
20万円 特別定額給付金 はよせえ
20万円 特別定額給付金 はよせえ
20万円 特別定額給付金 はよせえ
20万円 特別定額給付金 はよせえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e1941e40c9b6fb8933ea666a723589fe0d6941
1)セーラ
2)ガンダム
3)ニルスの不思議な旅
部活に行く前に見て大泣きして学校行った
ネロ昇天で大当たり
マジですから
まじで存在してて草
世界名作劇場が培った信用が一瞬で崩れたなw
映画のキャストアウェイのような
わくわく感
なんでこんなもの面白がってんだよ
それは日テレだから違う。その後の「宝島」は名作。
フローネだろ
普通ペリーヌだろ
ジョーが好きだったわ
ファミコンソフト買ったら怖すぎて泣いたわ
とこしえのねむりについた
お金持ちは教養があるし性格も良いわあwやっぱりお金なんだよなあ…
そうさのう、わしは一ダースの男の子よりアンがいてくれた方がいいよ
いいかい、一ダースの男の子よりだよ
エイブリー奨学金を取ったのは男の子じゃなかっただろう 女の子、わしの女の子、わしの自慢の女の子さ
島から脱出できたの?
本家ディズニーより好き
小学生の時に母親と見てて号泣したわ
内容は知らん
フローネとか見られるのな
オープニングの曲を聴くとなぜか
これ見たらお風呂に入らなきゃって
気持ちになる
なので最終回だけ視た。
このカテゴリー?
キャラデザ、背景、音楽、すべて最高
ジブリの才能が結集してるだけのことはある
赤毛のアンの制作スタッフは奇跡の世界
脚本 千葉茂樹/高畑勲/神山征二郎/荒木芳久/磯村愛子/高野丈邦 ほか
音楽 毛利蔵人
場面設定 宮崎駿/櫻井美知代
キャラクターデザイン 近藤喜文
絵コンテ 富野喜幸/奥田誠治/楠葉宏三/斎藤博/横田和善/腰繁男 ほか
作画監督 近藤喜文
美術監督 井岡雅宏
撮影監督 黒木敬七
録音監督 浦上靖夫
色彩設定 保田道世/小山明子
プロデューサー 中島順三/遠藤重夫
演出 高畑勲
でもいやいややってたんやで
_ノ乙(、ン、)_スポンサーで年代がバレるスレよね…怖いわぁ^^
セーラから見なくなった
ハイジの主題歌とかもそうだけど、テレビアニメの歌でなかったら今もずっと残ってる童謡の名作と肩並べるクオリティ
やりなおし
実話らしい
白人の方がよっぽど悪どい
ある年齢になったら●いになったのがトム・ソーヤ
他のは不幸すぎたり、意地悪なやつが出てきて子供ながらに見るのが苦痛で●だった
セーラはやりすぎ
エンディングは画も曲も神レベルだと思っている
男の子はこれだな
ベッキーめっちゃ可愛いし
アンネットとカトリ不人気すぎて名作劇場打ち切り寸前だった
復讐に燃える破壊神アンネットと文武両道金髪美少女ロリ・カトリは時代が早すぎた
隣にインド帰りの金持ちが引っ越してきたところから
視聴再開したわ
つぎはふしぎな島のフローネ
母を訪ねて三千里
セーラより上記の方がウルウルだったわ
ストーリーの大半は見てて楽しいものでは無いし
ペリーヌ物語
私も毎回ペリーヌって書きに来る
https://www.youtube.com/watch?v=DBQgH2o8YKI
脚本 千葉茂樹/高畑勲/神山征二郎/荒木芳久/磯村愛子/高野丈邦 ほか
音楽 毛利蔵人
場面設定 宮崎駿/櫻井美知代
キャラクターデザイン 近藤喜文
絵コンテ 富野喜幸/奥田誠治/楠葉宏三/斎藤博/横田和善/腰繁男 ほか
作画監督 近藤喜文
美術監督 井岡雅宏
撮影監督 黒木敬七
録音監督 浦上靖夫
色彩設定 保田道世/小山明子
プロデューサー 中島順三/遠藤重夫
演出 高畑勲
キャラのリアリティのなさだったが、
その陽気さが子供には気楽に観れてよかったのかもな
島にいついてからはそんな不自然さもなくなった
いきなりタスマニアタイガーに襲われてにかけてたしな
そこで船中みたく笑って楽しそうに撃退してたらアレだったろうが
ただのファミリー向けアニメじゃないんだよ
パイオニア精神溢れる移民の物語
ポリアンナのよかった探しとかも流行ったわ
冷めた目で見てたけど
それとエミリー人形が夜中歩きだすってボケもかました面白い性格もしてる
(例えば、原作では、ファブリさんはペリーヌとは全然 親しくない。)
前半の旅の部分はあまり面白くないが、後半 マロクール村に到着してからが面白い。
ビルフランがオーレリーの正体を知る直前の、ビルフランとフィリップ弁護士の会話中に、
フリップ弁護士のヒゲが突然 顔から離れて空中を漂うシーンは、すごい演出だと思った。
その後、テオドールがタルエル工場長の家を訪ねて
テオドール「孫の名はペリーヌというんだ。君がよく知ってる娘だよっ。」
タルエル「えっ? 私が知ってるですって?」
テオドール「そう、もう3か月も前から我々の目の前に居たんだよ」
タルエル「あっ、、、!!!」
テオドール「そうなんだよ、オーレリーだよ。オーレリーがペリーヌパンダボアヌだったんだよ」
タルエル「あああああ、あああああああああ」
という場面が一番の名場面である。 この場面でどれほどの涙を流したことか・・・
文字で読むだけで泣ける
ペリーヌが聡明で行動力あるから報われて欲しいと感情移入しまくってみてた
リアルタイムじゃなくて大人になってからいっき見したけど子供だましじゃない作品だと思う
同じ原作者の家なき子も面白いぞ
ただし家なき子レミの方じゃなくて出崎統の家なき子な
ベルバラで全滅されてる。
ルーシー、アンネット、カトリは全く見てなかった
数年おいたセーラだけなんとなく記憶にある
7:00からやってたタッチからの流れかと思ったが
その前のガンモや猿飛も見てたはず
当時の俺の判断基準が判らん
同じく
ルーシーまでは毎週欠かさず見ていたが
アンネット第一話を境に名劇は一切切った
大人になってからナンジョーで復帰
同じく
ルーシーまでは毎週欠かさず見ていたが
アンネット第一話を境に名劇は一切切った
大人になってからナンジョーで復帰
ルーシーの父親は酷かったよな
他の作品に比べてツメが荒いところもあるがおもしろい
田舎で親戚が集まる中、レコード大賞に負けて見られなかった子供の頃の思い出
1位 小公女セーラ
2位 牧場の少女カトリ
3位 ロミオの青い空
それでいて質素も平気という、まさに妻にしたいキャラ1位
気まぐれなイヌー♪
何でバロンが歌うんだよw
いつも勝手なことばかりしている
私の胸の片隅に咲いてる、・・・・・・・の・・・はないけど
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・なら言えるの、すると涙がこぼれだす
私だってなこうと思ったら、・・・、いつでも泣けるけど
・・・・・・・・・・・・・・・
強く生きて見ようと思う。
ナンジョーが名劇最後の輝きだったかな。それ以降はひっそりと終了したって感じ。
行けなくても行ってもあんな苦労させられるとんでもない土地オーストラリア
時系列だとフローネがオーストラリアついた時にはルーシーはもうおばあちゃん ルーシー一家は苦労したな畑がねえとかで
フローネは親父が医者だから実質お嬢様 ●だけど
そもそもペリーヌがにかけたのもバロンのせいだしな
まあそのペリーヌを救ったのもバロンではあるので功罪帳消しではある
階段でベッキーとピーターが寂しそうに会話する偽の記憶が出来た
後にレンタルビデオで見てベッキーが一緒に船出してたので驚いた
以降は蛇足
最終回もなくていい
陰湿な日本人って今こんなやつ増えてるね
こんな古いアニメスレですらこんなんなのか
ジェハンじいさんがぬまでが醍醐味かよ
手の平くるんしなかった?
遺産GETで金持ちになった途端にくるんだね
世の中金が全てという物語だった
アタシャ大統領夫人になるっぺよってドヤ顔してた
とにかくカトリがスーパー出来る子で欠点がないくらい。
それでいて礼儀正しく働き者だから大人にウケないわけがない。
クーセラの奥様と一緒に都会に行く終盤も良かった。
むしろあちらをメインにして欲しかったくらい。最後はバタバタと終わってしまったから。
正直全部面白い
絵がなんか受け付けないと言われる『 私のあしながおじさん』でもめっちゃ面白いからな
第二部があったらまたドン底スタートだと思う
ペリーヌ物語
赤毛のアン
私のアンネット
異論は認めない
印象が薄い作品だったんだな
見たいよな
企画はあったらしいけどポシャったんだよな
ねとらぼのセレクトはいつも微妙
「昭和作品」という括りらしい
帰れるんだったよな
その後普通の生活に戻るが戸惑いが…くらいまでは
記憶にあるんだけど、最終回辺りはどんなストーリーで終わったんだ?
海の上で喉の乾きに苦しみながら頑張ったのが最後の盛り上がりで、
陸についてからは特に抑揚もなくあっさり終わったな
もうちょい感動のシーンあってもよかったろって思った
火山が噴火するんで脱出みたいな話
元船乗りのじいさんがどうのこうのみたいな
アボリジニの少年がいたね
船で仲良くなった女の子一家は女の子残して亡くなってて女の子は看護婦になっててお父ちゃんの建てる予定の看護婦になることになって
兄は当初の計画通りイギリスの大学行くことになって懲りずに船に乗って家族でお見送りしたとこで終わりだったような
フローネが靴の生活に慣れないみたいなエピはあったような
アンが視聴率落ちたのは、その年からプロ野球のナイター中継が始まったから
別に内容のせいじゃない
>その年からプロ野球のナイター中継が始まったから
何言ってるのか意味不明
野球のナイター中継なんてとっくの昔からやってるんだが
トムソーヤの冒険
不思議な島のフローネ
ペリーヌ物語
極悪人インジャンジョー
カルピスはどこ?
ナンとジョー先生
トラップ一家
明日はその母親の一周忌だ
癖があるから見る人を選ぶかも。
自分はちょっと苦手だったかな。多少は見たけど。
セーラと続けてNHK大河「いのち」見て首からタオル下げてたわ
寝るときまぶた痛くて大変だったんじゃね?
あはは…いや、よく目汗かいてたよ
インジャンジョーは洞窟でんだね?
悪役が好きな俺でも
インジャンジョーは怖かった
たぶん、知名度無いと思うけどw
慣れてくると持ち回りでトラブル起こしては解決の繰り返しに辟易してくる
わーたしのなかのーかたすみーにさーいてーる♪
ってやつ、誰か有名な作詞作曲家がつくってないっけ
なかにし礼?
そっか!
歌も良かったよなぁ
今でも歌えるわ
物好きが見るような時間や局以外で放送出来なさそう
アロアのオヤジ
ペリーヌ物語のパン屋のBBA
ミンチン
ラビニアはセーラが好きすぎていぢめてしまう可愛い子なので許せる
小さな花に名前は無いけど
良い曲や(泣)
ていうか日曜の夜にあんなもん見せられたら月曜学校仕事行くのやになる・・サザエさんの比じゃねえ・・
そら山田栄子さんにカミソリ送られてくるわなそんな事しちゃダメだけど
①オーレリーの正体バレ
②クララが立った
③ハイジ山に戻る
ハイジもやはり侮れない
世界名作シリーズじゃないけど
大人になってから見たら、後半の後半は感動で涙が止まらん
馬小屋にハロウィンのランプで火事に
したロッティが子供とはいえ、無罪
ってのが釈然としない
アマプラかNetflixでみなおした
インド人じゃなくてインドでセーラの父とビジネスしてたイギリス人じゃない?
インド人は召使い
トラップ一家は「ドレミの歌」の使用料が高すぎてソフト版では違う曲らしいね。
後から知った
捨て回がひとつも無い名作だぞ
パヤオも名作劇場に関わってたから影響受けて女の子が主役の作品ばっかやね
宮崎は生粋のロリコンじゃねーのw
日本テレビアニメ界の珠玉
セーラ?あほか
終盤は超絶立派なことを言う優しい教育者になったw
不明 どろろと百鬼丸 1969
不明 ムーミン 1969
不明 アンデルセン物語 1971
不明 ムーミン(新) 1972
不明 山ねずみロッキーチャック 1973
20.7% アルプスの少女ハイジ 1974
◆カルピスこども劇場
22.5% フランダースの犬 1975
21.4% 母をたずねて三千里 1976
21.8% あらいぐまラスカル 1977
◆カルピスファミリー劇場
16.9% ペリーヌ物語 1978
16.3% 赤毛のアン 1979
15.5% トム・ソーヤーの冒険 1980
18.8% ふしぎな島のフローネ 1981
14.8% 南の虹のルーシー 1982
13.0% わたしのアンネット 1983
11.9% 牧場の少女カトリ 1984
16.0% 小公女セーラ 1985
17.3% 愛少女ポリアンナ物語 1986
14.9% 愛の若草物語 1987
12.3% 小公子セディ 1988
14.0% ピーターパンの冒険 1989
16.0% 私のあしながおじさん 1990
14.7% トラップ一家物語 1991
13.5% 大草原の小さな天使 ブッシュベイビー 1992
15.0% 若草物語 ナンとジョー先生 1993
13.0% 七つの海のティコ 1994
10.5% ロミオの青い空 1995
9.0% 名犬ラッシー 1996
8.4% 家なき子レミ 1996
不明 レ・ミゼラブル 少女コゼット 2007
不明 ポルフィの長い旅 2008
不明 こんにちはアン ~Before Green Gables 2009
ロリコンばらされて終わったような
エイミーな
ちなみにペスはその後にぬ
四女も大人になってるよ
バカ
何だお前
>ぶっちぎりでニルス
ニルスはNHKアニメ
◆NHK総合 歴代放送アニメ ~90年代
未来少年コナン(1978)
キャプテン・フューチャー (1978)
アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険 (1979)
ニルスのふしぎな旅(1980)
名犬ジョリィ(1981)
太陽の子エステバン(1982)
スプーンおばさん(1983)
おねがい!サミアどん(1985)
へーい!ブンブー(1985)
アニメ三銃士(1987)
青いブリンク(1989)
パラソルヘンべえ(1989)
ふしぎの海のナディア (1990)
おばけのホーリー(1991)
アニメひみつの花園(1991)
コビーの冒険 (1992)
お~い!竜馬 (1992)
ヤダモン (1992)
ポコニャン!(1993)
忍たま乱太郎 (1993)
モンタナ・ジョーンズ (1994)
ルーシー
結局、召使は召使のままで人生を終えるという現実を知った
特に後期の曲は今でもたまに聴く
若草物語でおニャン子を使ったのは汚点
アラフィフになっても叶ってないよ
youtubeでセーラの動画見たらOPのサビで泣けてきた
歳喰うと涙脆くなっていけねぇ
ミンチン先生まで加担して世の中は
金だなって学んだな
二部はなんかいまいちだった
その子んち貧乏で浮浪児とか呼んでるやつもいて。それはさすがに陰で呼んでたんだけどガキはタチ悪いな
最後ナレーションだけで「小説家になりました」とサクッとちゃぶ台返したカトリにはずっこけた
「花のささやき」
作詞 – なかにし礼 / 作曲 – 森田公一 / 編曲 – 服部克久 / 歌 – 下成佐登子
エンディングテーマ
「ひまわり」
作詞 – なかにし礼 / 作曲 – 森田公一 / 編曲 – 服部克久 / 歌 – 下成佐登子
南の虹のルーシーの虹になりたい
これを越えるのは無かったと断言する
ビルフランが息子んだ事知らされ悲嘆にくれたシーン
その後エンディングの冒頭にクレジットされる「絵コンテ とみの喜幸」の文字のトラウマ
その頃から冨野は冨野だったのか
いまでいうとスカッとジャパンみたいなもんだよね
小公子セディの方が暖かい心になれて良い
顔が
powered by Auto Youtube Summarize